top of page

​STORY

​ABOUT US

この世界は、常に表と裏、二つの力で成り立っています。
光と影、理と感、静と動。

そのどちらも欠けては、真の豊かさは生まれません。

しかし現代社会は「0か100か」で分断されがちです。
私たちはその狭間にこそ真実があると信じ、
『中庸』の哲学を軸に、理と感を調和させる活動を続けています。

FIFTY–FIFTYは、投資・教育・文化という異なる領域を通じて、
人が本来持つ「調和と自由の力」を取り戻すための場です。

17.png

MISSION|中庸から未来を創る

現代社会は「0か100か」で分断されがちです。
経済・思想・文化──あらゆる領域で極端な価値が加速し、

人は本来のバランスを見失いつつあります。

私たちは、その『あいだ』にこそ真実があると信じています。
理性と感性、個人と社会、物質と精神、相反するものをつなぎ、
中庸の哲学を実践することで、人と世界の調和を取り戻すこと。

それがFIFTY–FIFTYの使命です。


投資教育、能力開発、文化創造の三つの柱を通して、
個の成長が社会の調和へと循環する未来を築いていきます。

VISION|調和の時代をデザインする

FIFTY–FIFTYが目指すのは、

「理と感の調和」から始まる新しい社会モデルです。


成長か安定か、効率か感性か、その二者択一を超えて、
『人の豊かさ』と『社会の調和』を両立させる道を示していきます。

中庸の哲学は、静的な思想ではなく、未来を形づくる力です。
個人の意識が整えば、組織が整い、社会が整う。


私たちはこの思想を、教育・文化・経済の現場で具現化し、
「調和する社会」を日本から世界へ広げていきます。

18.png

BALANCE REVITALIZATION|調和による再生

いま世界は、効率とスピードを求めすぎた代償として、人間らしさを取り戻す段階にあります。
情報は増え続け、技術は進化を遂げた一方で、人の心は分断され、社会はかつてないほど不安定になりました。

私たちは、テクノロジーの発展を否定するのではなく、そこに『精神性』を取り戻すことで、人と社会のバランスを再構築できると考えています。合理性と感受性、データと直感、AIと人間性。

その両輪を活かすことが、これからの時代の新しい創造の形です。

FIFTY–FIFTYは、“調和による再生”をテーマに、あらゆる分野で中庸の哲学を実践しています。

投資の世界では、欲や恐れに偏らない「中庸思考」によって、長期的な安定と社会貢献を両立する新しい資本の循環をつくる。

教育の現場では、人を『評価する』教育から、人を『理解する』教育へ。
感性と理性の両面から人間を見つめ、一人ひとりの内にある可能性を育てていく。

文化の領域では、分断された価値観を越え、共に生きる“共生の美学”を取り戻す。


アート・音楽・哲学・地域文化を通じて、人と人、そして自然との調和を再発見していきます。

これらの活動を通じて、私たちは“競争から循環へ”という価値の転換を実現しようとしています。
バランスを取り戻すことは、立ち止まることではありません。
それは、新しい進化のかたちであり、次の時代にふさわしい成長のスタイルなのです。

FIFTY–FIFTYは、調和を力に変える時代のリーダーシップを、ここ日本から発信していきます。

NEXT GENERATION|次世代のための中庸教育

次の時代を担う人々に必要なのは、情報の多さではなく、どんな状況の中でも自分を見失わない「軸」です。
社会が急速に変化し、AIやデジタル技術が生活の中心となる今、知識やスキルの習得だけでは、人は本当の意味で自由にはなれません。必要なのは、外の情報に振り回されるのではなく、自分の内側に確かな指針を見いだす力です。

FIFTY–FIFTYは、若い世代が『感性と理性のバランス』を学び、自らの意思で人生を選択し、行動できるようになるための教育体系を構築しています。
私たちは、単なる知識伝達ではなく、一人ひとりの思考力・直感力・表現力を引き出すための「内面教育」を重視します。

人が本当に力を発揮できるのは、外から評価されるときではなく、自らの価値を自覚し、内なる声に従って動けるときです。
だからこそ、FIFTY–FIFTYの教育は「正解を教える」ものではなく、問いを立て、考え、感じ、選び取るプロセスを大切にしています。

知識や技術だけではなく、内面の洞察力や判断力を養うことで、不確実な時代を自分の力で舵取りできる人材を育てます。
他者に流されず、恐れに支配されず、自らの『中庸』を保ちながら行動できるリーダー、それが次の時代に必要な人物像です。

 

そして、そんなリーダーが一人、また一人と増えていくことで、社会は自然と穏やかに、そして確実に変化していきます。
個人の成長がやがて組織を変え、組織の変化が社会を変える。

この循環の中にこそ、FIFTY–FIFTYが描く「調和ある未来」があります。

私たちは教育を通じて、『心で考え、理で感じる』そんな新しい人間像を育てていきます。

GLOBAL HARMONY|グローバルの中庸思想

世界は今、「対立」から「調和」への大きな転換期を迎えています。
政治・経済・宗教・文化、どの領域を見ても、国家や個人がそれぞれの『正義』を掲げ、分断の時代を生きています。
けれども、その流れの先にあるのは、誰もが望む「勝者」ではなく、疲弊した心と不安定な社会です。

FIFTY–FIFTYは、こうした時代だからこそ、日本に古くから根づいてきた『中庸の知恵』にこそ未来への鍵があると考えます。
それは、極端のどちらにも偏らず、両者のあいだに真理を見いだすという生き方。
古代から日本人が大切にしてきた「和を以て貴しとなす」の精神を、現代的に再構築し、グローバル社会に通じる哲学として発信していきます。

いま必要なのは、思想や宗教の違いを越え、人と人、国と国を結ぶ“共通の心の言語”を取り戻すことです。
それは、理性でも感情でもなく、両者の調和、すなわち「バランスの心」にほかなりません。

中庸の哲学は、単なる思想ではなく、世界を動かす実践です。


ビジネス、教育、芸術、文化、すべての分野で、対立を乗り越え、共に創造する力を与えてくれます。
そこにあるのは、勝ち負けを超えた共存の知恵であり、多様性の本質を理解するための新しい視点です。

日本から世界へ──理と感の調和を通じて、平和で創造的な未来をともに築いていく。

 

FIFTY–FIFTYは、『中庸』という普遍的な精神を橋として、東洋と西洋、伝統と革新、人と自然をつなぐグローバルネットワークを創造していきます。

 

私たちは信じています。
調和は、静けさではなく力であるということを。
そしてその力が、次の時代の世界を動かす原動力になるということを。

MEMBER

理と感のバランスを探求し、共に未来をつくる。

FIFTY–FIFTYは、『中庸』という哲学を軸に、
投資・教育・文化・デザインなど多様な領域の専門家が集まるチームです。
異なる分野で磨かれた経験と感性を融合させ、
「調和のある社会」を実現するためのプロジェクトを共創しています。

IMG_1289_edited.jpg

代表理事 / Founder

​水田 良平/Ryohei Mizuta

プロップトレーダー/投資講師
10年以上にわたる実践を通じて、
リスクとリターンの中庸を保つ思考法を体系化し、投資を通して『感情の波を制する』新しいメンタル教育を提唱。

IMG_4350_edited_edited_edited.jpg

代表理事 / Founder

​北村 祐真/Yuma Kitamura

クリエイティブディレクター/

コンサルタント

理論と感性のバランスを重んじ、人間理解を軸とした教育体系と、
精神的豊かさと経済的安定の両立を目指す仕組みづくりに取り組む。

​FIFTY–FIFTY

団体名

一般社団法人 FIFTY-FIFTY

代表理事

水田 良平  北村 祐真

理事

水田 良平  北村 祐真

事業内容

投資教育事業|Investment Education
能力開発・人材育成事業|Human Development
文化創造・教育支援事業|Cultural Creation
メディア・コンテンツ事業|Media & Communication
広告デザイン事業|Creative Design

設立

2025年11月11日

​所在地

〒545-0002
大阪市阿倍野区天王寺町南3丁目1番11号
ネオクレスト天王寺401号室
​TEL 090−6902−8415

bottom of page